ヒソップ 投稿日時: 2019年8月20日 投稿者: mitsuba 「ヒソップ」 ヒソップは、澄んだブルーやピンクの穂状の花を咲かせる、ハーブのひとつです。 花や葉からはミントのようなさわやかな香りが漂い、香辛料やハーブティーに利用されます。 花言葉は”浄化、清潔”
ダチュラ 投稿日時: 2019年8月16日 投稿者: mitsuba 「ダチュラ」 大きなトランペットな形で、黄・ピンク・オレンジ色の可愛い花を咲かせ、甘い芳香があります。 その形から、「エンゼルス トランペット」や、「キダチチョウセンアサガオ」とも呼ばれます。 ”偽りの魅力”や”あなたを酔わせる”等の花言葉は、毒性が高く幻覚を見るといわれていることから連想されたものです。
蓮(ハス) 投稿日時: 2019年8月15日 投稿者: mitsuba 「ハス(蓮)」 水に浮かぶ姿が神秘的なハスの花は、心を清らかにしてくれます。 泥から出てきても泥に汚れることはありません。 美しい「極楽浄土に咲く花」 アジア的な雰囲気も醸し出しています。 根は、蓮根(レンコン)になります。 花言葉は”清らかな心”
夾竹桃(キョウチクトウ) 投稿日時: 2019年8月9日 投稿者: mitsuba 今日ご紹介する花は「夾竹桃(キョウチクトウ)」 6月から9月にかけての時期が開花のシーズン。 赤や白の花を咲かせます。 花冠は筒状で、先が5つに裂けて横に開きます。 街路樹や園芸用、公園などに、よく植えられています 花言葉は”心の平和”
クレオメ 投稿日時: 2019年8月8日 投稿者: mitsuba 今日ご紹介する花は「クレオメ」 花が少なくなる真夏にも元気に花を咲かせ、夏の間楽しめる花です。 花姿が、蝶が風に舞う様子に似ていることから、西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)とも呼ばれます。 こぼれた種が自然に生えるので、翌年も楽しめます。 花言葉は”あなたの容姿に酔う”
虫取撫子 投稿日時: 2019年7月31日 投稿者: mitsuba 今日ご紹介する花は、「虫取撫子」 その名の通り、虫を取る撫子なのです。 とはいえ、食虫植物ではなく、花の蜜を盗むだけで、効果的な受粉に与らないアリが、茎をよじ登って花に達するのを妨げていると考えられているそうです。 見た目は可愛い撫子です。 花言葉は”罠”
オシロイバナ 投稿日時: 2019年7月24日 投稿者: mitsuba 夕方に赤や黄色、紫色などの花を咲かせ、さわやかな香りが漂います。 秋に実る黒い種から出る白い粉を使って、子どもの頃遊んだ記憶がよみがえります。 夏の間ほとんど途切れることなく次々と咲き続けるので長く楽しめます。 夜間に観賞できるような場所に植えるとよく、白花や黄花のものは、暗がりの中でも浮き上がるように花が目立ちます。 花言葉は”臆病”
アリウム 投稿日時: 2019年7月23日 投稿者: mitsuba 今日の花ご紹介するは、「アリウム」 葉のない長い茎の先に、テニスボールやソフトボール大のまん丸い紅紫色の花を咲かせます。 コロンと可愛くて、印象的な花です。 和名は「花葱(はなねぎ)」 生け花やフラワーアレンジメントに人気があり、花壇に飢えても存在感があります。 花言葉は”無限の悲しみ”
ポーチュラカ 投稿日時: 2019年7月16日 投稿者: mitsuba 「ポーチュラカ」 シャモジ形で多肉質の葉と茎をもち、暑さや乾燥に非常に強い植物。 炎天下でも、ピンクや黄色などカラフルな可愛い花を次々と咲かせ、夏のガーデニングに人気の花です。ガーデニング初心者にもオススメです。 花言葉は”いつも元気”
ホタルブクロ 投稿日時: 2019年7月10日 投稿者: mitsuba 今日ご紹介する花は「ホタルブクロ」 「カンパニュラ」という名前の方が、馴染みがあるでしょうか。 春に花茎を長くのばして、ホタルの飛び交う時期に花を咲かせます。 花の形は、細長い釣鐘の形をしていて、外側が紅紫色で内側が白っぽく、 うつむきがちに咲く姿は、上品な趣き。 花言葉は”忠誠を尽くす心”